スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
久方ぶりの....
お久しぶりでございます。
ずいぶんでございます。
すいません。
前回のブログが去年の6/26でございました。
こうなってくると、何らかの方法で機械的にウォッチしていただいたいる人でないと
鮮度のよいうちにこの記事を読んでもらえないっすよね。
今日以降復活ということでよろしくお願いいたします。
いや〜この間いろいろありました。
生きていれば当然ですけど。。。
というころで、ここの所震災とかもあいまって書きたいことが多いので、
当面キーワードをあげてちょこっとづつ(多少長くなることともあるかも)書きたいと思います。
■3/11の本震
相当びびった。
当時、プログラムとにらめっこしていたため、はじめのほうは、「また地震か」という感じで無視。
ゆれ始めて5秒ぐらいたって、「おっ今回のはちょっと大きいな」と思っているうちに、
ぐらぐら〜っときて、急いでctrl+sを押下(笑)して机の下に避難。
そこ彼見える風景は恐怖でコマ送りのように見えました。
俺は阪神淡路大震災を大阪で経験しているが、感じとしては遜色なく、
もしくはそれ以上の揺れに感じた。
改めて地震は怖いと感じました。
■仕事
3/11の本震後1Wは輪番停電や社内の環境が不安定なことがあったりで
モチベーションがさがってしまった。
2W後以降は徐々に慣れてきて3W後には個人的には正常に戻った。
最近、震災とは無関係に個人的にモチベーションが下がるような出来事があったが、
頑張ろうと思う。
この今の日本の窮地は日本全体で乗り越えていかなくてはならない。
それには少なくとも資金が必要でそれは税金からまかなわなくてはどうにもならない。
以前は、「震災は震災。俺は俺。」と考えていたが、やぱり今重要なのは
「この窮地をどう脱するかを議論の際には個人でできることは、
やらないといけないということは必須である」
ということである。
そういう意味では、それは自分が継続してできることは仕事を頑張ったり、
物を消費して復興資金として税金をより多く収めることではないかと思う。
まあ、自分の利害関係も無視はできないので、それだけを考えるわけではないが、
どうにもならないことを考えて迷走してくよくよするぐらいならこう考えて頑張ろうと思う。
今日本人でどんな仕事であれおもいっきりできる人は、幸せだと考えるべきだ。
仕事ができる人は、できない人の分まで、より一層頑張るべきだと思う。
それが国力としてのフォローになる。
がんばりまっしょい
■秋葉原
震災後、多少腰が重かったが、調達したいものがあったので、土曜日に秋葉原に行った。
人の数は多少少なかったが閑散という感じからはほど遠い状況だった。
PC関係のパーツ屋は震災前と比べて明らかに品数が少なかった。
路地で客を呼んでいるメイドも多少控えめな感じがした。
一番感じたのは普段扱うはずのない店で震災対策関係の物や非常食などが並んでいたことだ。
このあたりは立ち回りがいいと感じる。
多少独自の仕入れルートや仕入れるノウハウがあるんだろう。
ガイガーカウンタなども測定器専門のショップは現状在庫が皆無とのことだが、
こんなところに?!という感じでひょっこりガイガーカウンタや放射線を測定できるものなどが売られていた。
秋葉のパーツショップに通っている人でないとこれは目に付かないだろう。
■スノーボード
今シーズンは、K2の09-10モデルのBELIEVERを新調したので、気合が入っていたので
1月からほぼ毎週ゲレンデに行っていた。
しかし、今回の震災の本震後結局打ち止めになってしまった。
実は本震直後次の週は行く予定だったが、直接震災とは関係のないことで行けなくなったが、
その後長野県方面で大きな地震があったり、原発の不安があったりで結局打ち止めに。
今シーズンは1日はパウダーを食えたし、まあまあ上達したのでよかったが、
一昨年くらいから狙っていたシャルマン火打に結局行けずじまいだったのが心残り。
ヤマボクや野沢も年1では行きたいところ。。。
■緊急車両
気のせいかもしれないが、近所を通る救急車の回数が多いと感じる。
こんな状況なので多少気になる。
今日はこの辺で。
それではまた。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
Lollipop / marino
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ずいぶんでございます。
すいません。
前回のブログが去年の6/26でございました。
こうなってくると、何らかの方法で機械的にウォッチしていただいたいる人でないと
鮮度のよいうちにこの記事を読んでもらえないっすよね。
今日以降復活ということでよろしくお願いいたします。
いや〜この間いろいろありました。
生きていれば当然ですけど。。。
というころで、ここの所震災とかもあいまって書きたいことが多いので、
当面キーワードをあげてちょこっとづつ(多少長くなることともあるかも)書きたいと思います。
■3/11の本震
相当びびった。
当時、プログラムとにらめっこしていたため、はじめのほうは、「また地震か」という感じで無視。
ゆれ始めて5秒ぐらいたって、「おっ今回のはちょっと大きいな」と思っているうちに、
ぐらぐら〜っときて、急いでctrl+sを押下(笑)して机の下に避難。
そこ彼見える風景は恐怖でコマ送りのように見えました。
俺は阪神淡路大震災を大阪で経験しているが、感じとしては遜色なく、
もしくはそれ以上の揺れに感じた。
改めて地震は怖いと感じました。
■仕事
3/11の本震後1Wは輪番停電や社内の環境が不安定なことがあったりで
モチベーションがさがってしまった。
2W後以降は徐々に慣れてきて3W後には個人的には正常に戻った。
最近、震災とは無関係に個人的にモチベーションが下がるような出来事があったが、
頑張ろうと思う。
この今の日本の窮地は日本全体で乗り越えていかなくてはならない。
それには少なくとも資金が必要でそれは税金からまかなわなくてはどうにもならない。
以前は、「震災は震災。俺は俺。」と考えていたが、やぱり今重要なのは
「この窮地をどう脱するかを議論の際には個人でできることは、
やらないといけないということは必須である」
ということである。
そういう意味では、それは自分が継続してできることは仕事を頑張ったり、
物を消費して復興資金として税金をより多く収めることではないかと思う。
まあ、自分の利害関係も無視はできないので、それだけを考えるわけではないが、
どうにもならないことを考えて迷走してくよくよするぐらいならこう考えて頑張ろうと思う。
今日本人でどんな仕事であれおもいっきりできる人は、幸せだと考えるべきだ。
仕事ができる人は、できない人の分まで、より一層頑張るべきだと思う。
それが国力としてのフォローになる。
がんばりまっしょい
■秋葉原
震災後、多少腰が重かったが、調達したいものがあったので、土曜日に秋葉原に行った。
人の数は多少少なかったが閑散という感じからはほど遠い状況だった。
PC関係のパーツ屋は震災前と比べて明らかに品数が少なかった。
路地で客を呼んでいるメイドも多少控えめな感じがした。
一番感じたのは普段扱うはずのない店で震災対策関係の物や非常食などが並んでいたことだ。
このあたりは立ち回りがいいと感じる。
多少独自の仕入れルートや仕入れるノウハウがあるんだろう。
ガイガーカウンタなども測定器専門のショップは現状在庫が皆無とのことだが、
こんなところに?!という感じでひょっこりガイガーカウンタや放射線を測定できるものなどが売られていた。
秋葉のパーツショップに通っている人でないとこれは目に付かないだろう。
■スノーボード
今シーズンは、K2の09-10モデルのBELIEVERを新調したので、気合が入っていたので
1月からほぼ毎週ゲレンデに行っていた。
しかし、今回の震災の本震後結局打ち止めになってしまった。
実は本震直後次の週は行く予定だったが、直接震災とは関係のないことで行けなくなったが、
その後長野県方面で大きな地震があったり、原発の不安があったりで結局打ち止めに。
今シーズンは1日はパウダーを食えたし、まあまあ上達したのでよかったが、
一昨年くらいから狙っていたシャルマン火打に結局行けずじまいだったのが心残り。
ヤマボクや野沢も年1では行きたいところ。。。
■緊急車両
気のせいかもしれないが、近所を通る救急車の回数が多いと感じる。
こんな状況なので多少気になる。
今日はこの辺で。
それではまた。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
Lollipop / marino
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
スポンサーサイト
コメント:
コメント:を投稿する
トラックバック:
| ホーム |